7月に入りレジ袋が有料化されたのだが、よく行くスーパーは以前から有料化されていたのでとくべつ影響はなさそう。
客も店員もふだん通りに見える。
スーパーの店員は客に、レジ袋が必要かどうか訊くことはない。レジ袋が必要な客が店員に声をかけるか、もしくは「レジ袋大5円」「レジ袋小3円」のように書かれた札を買い物かごに入れて知らせるのが基本だった。
近所のいくつかのスーパーは当たり前のようにこれができているので、必要以上にレジが混み合うこともなかった。
しかしコンビニはそうはいかない。
レジ袋有料化にともなうコンビニでのマイバッグへの袋詰め問題
レジ袋がいるかどうか、マイバッグを持っているかどうか、店員が訊かないといけないのが現状。
店員からしたらマニュアルが増えて面倒だろうし、客は客でいちいち返事をしなければいけない面倒くささがある。
店員と余計なやり取りをしたくない僕からすれば、これは苦痛でしかない。同じ気持ちの人きっと多いんじゃないだろうか。
そして一番気になっているのが、袋詰めをどうするか、ということ。
店員か客かどちらが袋詰めをするのか、客が袋詰めするとしてどこでどのタイミングでするのか。
同じような疑問を持つ人はやっぱり多くいて、ネットで調べると仰山情報がでるわでるわ。
- 袋詰めは自分でするの?それとも、お店の人がやってくれるの?
- 自分で袋詰めするとして、どのタイミングで詰めたらいいの?
- 袋詰めする台(サッカー台)置いてほしいなあ
- 自分で袋詰めすると、後ろの人待たせちゃうのが気になる
こういった意見が多く見られますね。まあ、当然ですよね。
ちょっと頭を働かせれば、これくらいの疑問や心配は出てくるものです。
にもかかわらず、コンビニ側はお店や店員によって対応がバラバラのようでハッキリしてないようだ。
何であらかじめ決めておかないのか。対策をとらないのか。
別にほとんどの客は、面倒だからラクしたいから、袋詰めは店員がやってほしいとは思っていないと思う。
あくまで自分の買い物なのだから、やれということなら自分で袋詰めするし、それに対して文句は言わないだろう。
とくに今はコロナの問題もあって感染リスクも心配されるだろうし。
ただいつも行くコンビニで店員によって対応が違ったりすると、それは困惑のもとになるし、「前は詰めてくれたのに、今日はやってくれないんだ、、、なんだよ!」みたいなことになりかねないので、それは避けてほしいところ。
それとやっぱり客が自分で袋詰めするのなら、サッカー台のようなスペースを用意してくれないと不便に思う。
「後ろの人待たせちゃう」「お昼の時間だから早くしないと!」となり、急かされるような状況になったら心がシンドイから。
エコバッグは意外と不衛生【洗濯しよう】
レジ袋有料化を機にエコバッグを使用する頻度が増えてくるだろうけど、心配なのが衛生面。
お弁当や汁物が漏れて残ると雑菌が繁殖するだろうことは十分に考えられる。そこから他の食材に付着してそれを食べてしまったがために食中毒に、、、なんてことにもなりかねない。
お肉や魚の切り身が入ったトレイなんかもけっこう要注意だと思う。
少し傾けるだけで油や汁が漏れ出すことがあるし、そもそも初めからちょっとトレイがべたついているものもあったりする。
加熱するものであれば大丈夫かもしれないが、そうでない果物や、飲み物の飲み口、アイスの外装などに付着すると、お腹を下すはめになるかもしれないので気をつけなくてはいけないだろう。
じゃあどうすべきかということで、「こまめに洗濯をすべし」ということになる。
買い物へ行って使うたびに、翌日洗濯をする。
毎日スーパーへ行く人もいるだろうから、できればエコバッグは3,4枚用意しておくといいだろう。
そして、汚れや雑菌がついていそうな内側をしっかり洗えるように、エコバッグは裏返してから洗濯機に放り込むことも忘れずに。
おわりに
どんなことでも何かが始まるとしばらくの間は、非難や文句、不満の声があがるものだろうとは思う。
仕方ない面もある。
でも、あまりにも事前の対策や、根回し、疑問点の解消がされてないことが多すぎるような気がしてしまう
今回のレジ袋有料化はどうだろう。
まだ1週間しか経ってないので何とも言えない部分はあるが、極力面倒なことは今後あってほしくないなと思う。
面倒なことと気疲れすることが大嫌いなので。
お読みいただきありがとうございました。